てのん1周年の感謝の気持ちを込めて開いた座談会。
お招きしたのは、それぞれの「人ものがたり」をお持ちの3人の読者です。
てのんレシピのおやつを食べながら、ゆるっとおしゃべりしました。
てのんのこんなところが好き、こんなことやってみたら?
などなど、ざっくばらんなお話のなかに、てのん進化のヒントも!
てのんのこれまでとこれからがいっぱいのほのぼの座談会、ぜひご覧ください!
ご出演いただいたのは、てのんメンバーが取材などで知り合い、今では愛読して下さっている3人の方々。

理容室オーナー梅貴範さん
てのんの記事「半端ないって!サポーター愛!梅さんのワールドカップサッカー」と「おやじの出番!門松つくるぞ!父ちゃん魂の伝承」にもご登場。
鹿児島県ノルディック・ウオーク連盟の理事長中澤誠吉さん
てのんの記事「介護予防でも注目!旬な健康づくり!ノルディック・ウォークのすすめ」にもご登場。
そして朗読と司会のプロで、てのんメンバーと縁のある浜本麗歌さん。
みなさんの得意技での登場シーンは必見です!
お茶の間でのおしゃべりっていう雰囲気に、みなさん次第にリラックス。人生が垣間見えるお話もして下さって、じんとくることも…。
てのんが、座談会の雰囲気そのままに、読者の皆さんが集い、交流できるお茶の間みたいな場所になれればいいなあと思いました。
また、取材でお世話になった
日本経済大学教授の竹川克幸先生からも、一周年に寄せてのメッセージ
をいただきました。
竹川先生は、日本近世史、幕末維新史がご専門で、鹿児島大学のご出身。
かつて薩摩藩の定宿だった太宰府市の「維新の庵・松屋」に伝わる西郷隆盛直筆の手紙を解読してくださり、てのんでご紹介しました。
以下、竹川先生からのメッセージです。
てのんには
鹿児島(かごんま)の自然や風土、人々が持つ物語懐かしい雰囲気 ほっこりした優しさがあります
思わずにっこりできる 心のほっとスペースです
これからも
地元 鹿児島のふるさと情報発信 過去・現在・未来そして人の絆とご縁をつなぐ「ことづて」の活動に期待します
日本経済大学 教授
(鹿児島大学法文学部人文学科日本史研究室卒業)
竹川克幸
竹川先生、温かいメッセージありがとうございました。
>>「西郷どん」ゆかりの地 太宰府に残る大久保利通直筆の手紙
座談会で紹介した「新からいもの爽やかおやつ」
からいもは、鹿児島弁でさつまいものこと。ことのほか暑い今年の夏ですが、直売所には早くも秋の味覚からいもがならんでいました。座談会のお客様のおもてなしに、ちょっぴり秋の気配をお届けできたらと、からいものおやつをつくることにしました。からいもは2,3日お日様にあてて甘さを引き出し、隠し味にしょうがのジャムをしのばせて、さわやかに仕上げました。

[材料]
からいも 3~4本
バター 20g
きび砂糖 大さじ1
はちみつ 大さじ1
しょうがのジャム 大さじ1
シナモン 適量
- からいもは、アルミホイルで包んで、魚焼きグリルで15分ほどゆっくり焼きます。皮つきのまま一口大に切り分けます。
- フライパンにバターを熱し、1のからいもを入れて軽く炒めます。
- きび砂糖、はちみつを入れて大きくぜ、シナモンを入れて蓋をして、弱火で5分ほど火を通す。
- 仕上げにしょうがシャムを入れてさっと混ぜて火を止めればできあがり。
温かいままでも、冷やしてもおいしいです。
今回使ったしょうがのジャムは、日置市東市来町上市来地区の地域活性化グループの女性たちが作っているもの。
地元産のしょうがと砂糖、りんごだけをつかったジャムで、肉料理にも合います。
東市来町のこけけ特産品販売所で取り扱っています。
市販のりんごのジャムと、しょうがのすりおろしをお好みの量加えて作っても。
今回のレシピは、昨年の11月に掲載した「さつまいもとりんごのあったかおやつ」の夏仕様といったところ。
秋の涼やかな風が待ち遠しいこの季節にぴったりのおやつです。
今回の座談会、いかがでしたでしょうか?
おっかなびっくりですけど、ご感想やご意見などをfacebookやツイッターにコメントしていただけましたらうれしいです。
これからのてのんの活動にいかせるよう頑張ります!
また、ご協賛やご支援、タイアップ、スポンサーなどのご協力いただけましたら大変ありがたいです。
てのんにできることとしましては、撮影、編集、取材、記事ライティング、自分史、企業ビデオ、広告制作、ドローン撮影、ホームページ制作、イベント企画、てのんサイトからの情報発信などです。
みんなでよいものができるよう力を尽くしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
おかげさまで、てのんにアクセスして下さる方は日々増えており、たくさんの方々に読んでいただいております。

てのんでは、講座やセミナーの開催を考えております。
そこで今回、体験講座を開催したいと思います。
今回は体験講座ということで、1講座おひとり様1,000円です。
下記の講座で、参加してみたいという講座がございましたらご登録ください。人数が集まり次第、日時と場所を検討のうえ、ご連絡いたします。
[講座]
- スマートフォンで写真撮影講座
- スマートフォンで動画撮影講座
- 記事原稿の書き方講座
- ナレーションの読み方講座
- フォトブックづくり講座
- ブログの始め方講座
- SNSの始め方講座

シニアから小学生まで、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
※グループでの参加や出張講座など、ご要望がございましたらお問い合わせくださいませ。
てのんでいっがね~♪
(みんなで一緒にいきましょう~)