福岡県筑前町。かつてこの地は「東洋一」と言われた大刀洗飛行場があり、陸軍飛行学校などもありました。鹿児島県の知覧は18あった分校のひとつで、大刀洗陸軍飛行学校で地上教育を受け、各地の分校で基本操縦を学んだ生徒たちの中には、特攻隊員として知覧基地などから出撃した飛行兵も数多くいます。
筑前町には町立の大刀洗平和記念館があり、出撃した隊員たちの遺品や実際戦争で使われた戦闘機などが展示されています。また、大規模な空襲で壊滅的な被害を受け、幼い子供など多くの人々の命が失われた場所でもあります。平和記念館とその周辺に残る戦跡を訪ね、この地で起きたことを知りました。
陸軍が誇る西日本最大の航空拠点
福岡県筑前町。福岡県の中南部に位置し、人口はおよそ3万人。米や大豆などを中心にした農業が盛んな町です。戦前、ここは大陸への中継拠点で、「東洋一」と言われた大刀洗飛行場がありました。
そして、陸軍飛行学校や航空機製作所など次々と関連施設も開設され、軍都として栄えていました。
筑前町立大刀洗平和記念館
この大刀洗飛行場の跡地に筑前町立大刀洗平和記念館があります。
記念館は、平成21年(2009年)に開館しました。
記念館では、当時の写真や実際使われていた道具などを展示しながら大刀洗飛行場の歩みを紹介している他、出撃を前にした兵士たちが残した手紙や遺書などが展示されています。
(ほとんどの展示品は撮影不可となっています。)
昭和15(1940)年に開校した大刀洗陸軍飛行学校は全国の陸軍飛行兵約1万人を養成したと言われています。
そして、終戦間際、窮地に追い込まれていた日本軍は、爆弾を装備した飛行機などで敵艦に体当たりする特攻作戦を始めます。大刀洗陸軍飛行学校で教育を受けた飛行兵の中には、特攻隊員として出撃した飛行兵も数多くいます。
鹿児島県の知覧は、この大刀洗陸軍飛行学校の分校でした。
この大刀洗から分校の知覧へ配属された生徒も多くいたのです。
当時は、飛行学校に近い国鉄大刀洗駅や国鉄甘木駅から知覧へ出発する若者を見送る光景も見られました。
知覧から出撃した若者の中には、この大刀洗とその分校で操縦技術を学んだ人たちが多くいたことを今回初めて知りました。鹿児島出身の私にとって知覧の特攻基地は何度も訪れたことのある場所でしたが、特攻隊員という言葉と体当たり攻撃をしたという事実を知るだけで、彼らがどのような場所で操縦技術を学び、どのような経緯で知覧に来たのかまで考えは及んでいませんでした。今回、知覧とこの大刀洗の結びつきを知り、当時の特攻隊員の事をより深く学ぶことができました。
実物の戦闘機を展示
そして、展示品の中で一番目を引くのは、実物の戦闘機です。
(戦闘機は撮影可でした。)
これは「零戦三二型」といって、太平洋上に浮かぶマーシャル諸島の中のタロア島のジャングルに眠っていたものです。タロア島にはかつて旧日本軍の基地がありました。このタロア島から日本に搬送され、修復後、いろいろ展示場所は変わりましたが、最終的にこの大刀洗平和記念館に展示されることになりました。

零戦三二型は343機しか製造されていない機種で、展示されている零戦三二型は現存する唯一の機体だそうです。
そしてこちらは九七式戦闘機の実物です。
この九七式戦闘機の機体は平成8(1996)年に博多湾から引き揚げられたものです。
この戦闘機も、現存する機体は唯一この機のみだそうです。

三二型とか九七式とか戦闘機に名前が付けられていますが、当時、どのような戦闘機が作られ、実戦に使われていたのか全く知りませんでした。少し調べてみたら、当時は戦闘機の研究開発に力が注がれ、より高度な性能を備えた戦闘機を製造するために日々改良が加えられてきました。その製作された航空機は試作で終わったものも含めると膨大な数で、その結果、国内の航空機の製造技術は向上していったそうです。
戦闘機の一つ零戦は正式には零式艦上戦闘機と言い、太平洋戦争の日本の主力戦闘機でした。零戦は一度の出撃で飛んでいられる航続距離が長く、軽い機体にも関わらず主翼に20mm機銃が2つあるなど強力な武器を装備しており、また、優れた運動性能や高い最高速度などから、当時の世界の戦闘機の中でも、その性能はトップクラスだったそうです。

零戦の型も一一型から二一型、三二型・・と変遷し、改良が加えられた零戦が作られてきました。その中の三二型が大刀洗平和記念館に展示されているものという事がわかりました。
映画「ゴジラ-1.0」の撮影に使われた「震電」の実物大模型を展示
そして、もう一機、展示されているのが幻の戦闘機と言われている「震電(しんでん)」の実物大模型です。
プロペラが胴体後部にある特異なスタイルで、太平洋戦争末期に福岡県の航空機製造会社で開発されました。試験飛行まで行われましたが、実戦に使われることなく終戦を迎え「幻の戦闘機」と呼ばれています。
実はこの「震電」の実物大模型は、今年アメリカ・アカデミー賞の視覚効果賞を受賞した映画「ゴジラ-1.0」の撮影に使われたものです。
私はまだ映画を見ていませんが、主人公がこの「震電」に乗って、ゴジラを倒すために活躍するそうです。
この実物大の「震電」の模型は、映画の製作会社と筑前町が売買の交渉を進め、筑前町が購入することを決定。費用の一部をクラウドファンディングで賄うなどして、展示されることになりました。
ゴジラ効果もあり、来館者数も増えているそうです。
特別攻撃隊(特攻)についても展示
この他、戦局を挽回するために戦争末期にとられた作戦「特攻」についてもパネルなどを使って紹介されています。
特攻という、生きては帰れない作戦で多くの若者が戦死した事実を改めて確認しました。
展示の中には、鹿児島県の吹上浜と錦江湾で引き揚げられた零戦二一型と五二型の残骸もありました。
残骸は、引き揚げられたことで私たちに戦争の悲惨さを伝えることができますが、この零戦を操縦していた若者がいたことも心に刻みたいと思いました。
展示された戦闘機を見ながら感じたこと
敵を攻撃するため、より高性能な戦闘機を製作しようと多くの人々が日夜研究開発に携わっていた時代です。
そして、その戦闘機を大量に作らないといけません。若い男性は兵隊にとられています。そのため、旧制中学校や高等女学校の生徒たちも、軍需工場などで働くことが義務付けられていました。
以前「てのん」では、鹿児島師範学校の生徒だった当時17歳だった女性が、名古屋の戦闘機を作る工場に派遣され、何度も空襲に遭い、死の恐怖の中で、毎日戦闘機を作り続けていた話を伺いました。
学生たちに学ぶことよりも戦闘機を作らせることが優先された時代でした。
そして、完成した戦闘機に乗って将来ある若者たちが出撃し、敵に向かって機銃を掃射したり、爆弾を落としたり、体当たり攻撃をしなければなりませんでした。
機体もろとも亡くなっていった若者がどれだけ多くいたことか。
そして、日々多くの戦闘機が失われ、新たに戦うための機体が必要だからまた戦闘機を作り続ける。
すべてが戦争に勝つため、戦争を続けるためでした。
展示された戦闘機を見ながら、どれだけの人が関わり、どれだけの悲劇があったのか、思いをめぐらしました。
何かやるせない気持ちになるとともに、こんなことを二度と繰り返してはいけないという思いを改めて感じました。
多くの戦跡が残る筑前町
大刀洗平和記念館の周辺には、多くの戦跡が残ります。
そのいくつかを訪ねました。また、ここは大規模な空襲で壊滅的な被害を受けて、幼い子供など多くの方々の命が失われています。
そのことについては次回お伝えします。
