MBC-HP
「食・レシピ」

大好きしんこだんご!楽しく作って満腹おうち時間


執筆者:

香ばしいお醤油のにおいに誘われて、ついつい買ってしまう「しんこだんご」。いつもならお花見に繰り出して、花も団子もと楽しみたいところですが、今年は新型コロナウイルスの影響でそうもいきません。

こんなときは、何かウキウキすることやってみよう!と思いついたのが、大好物のしんこだんご作り。家族で作ってみたら、思った以上に盛り上がって、おなかも心も大満足でした。

家で過ごす時間がちょっと退屈だなあと思ったら、しんこだんご、作ってみませんか?

しんこだんごしんこだんご

材料は?

しんこ団子の材料はとってもシンプルです。
しんこ団子の材料はとってもシンプルです。

材料

※この分量で、おだんご4つの串が7本できました!

  • 寒ざらし粉(白玉粉) カップ2
  • しょうゆ       大さじ3
  • みりん        大さじ1
  • さとう        大さじ半分
  • 竹串         10本くらい

「寒ざらし粉」ってなに?と思われたかもしれません。「冬の一番寒いときに水にさらして作る上等な粉なんだよ。」と母に教わったうろ覚えの記憶しかなかったので、どうやって作られる粉なのか調べてみました。

すると、一般社団法人日本粉体工業技術協会のホームページに詳しい作り方が書かれていました。

冬の冷たい水でもち米を洗って水を切り、水を加えながら石臼でひいて、出てきた液体を布袋に集めて冷水にさらしながら、きめの細かい細粒分だけを絞りとって、それを寒風にあてて天日乾燥する、その工程を「寒晒(かんざらし)」というのだそうです。

こうしてできた粉は、一般的には「白玉粉」というようです。もっちりぷるんとした魅惑の口当たりは、寒さと手間を惜しまない仕事の賜物だったのですね。「上等な粉」というのもうなずけます。

その昔、しんこだんご作りが得意だった知り合いのおばあちゃんが「しんこだんごは寒ざらし粉で作らんと!」と言っていたのも、材料がシンプルなだけに粉が命ということだったのでしょう。

鹿児島のあちこちの物産館には、地元の方が作った寒ざらし粉が売られていますので、もし手に入ったら寒ざらし粉で作ってみてくださいね。もちろん市販の白玉粉でもいいと思います。

作ってみました!

まずは、たれを作ります。しょうゆ、砂糖、みりんを小鍋に入れて弱火にかけ、少しだけとろみがつくくらいに煮詰めます。ここでご紹介した分量は目安ですので、味を見て、それぞれのご家庭のお好みの味になるよう、自由に調整してくださいね。

たれを少し煮詰めますたれを少し煮詰めます

寒ざらし粉に水を加えてこねます。ここで大事なのは、少しずつ水を加えながらこねること。粉の変化をよく見ながら、たらっと水を加えてはこねるを繰り返していきます。掌の分厚い部分に体重をのせて、ぐっぐっとしっかりこねます。

水を少しずつ加えて…水を少しずつ加えて…

 

はじめは粉っぽいですが…はじめは粉っぽいですが…

 

だんだんまとまってきて…だんだんまとまってきて…

 

ぐっぐっとこねていくと…ぐっぐっとこねていくと…

 

きれいなおだんご状にきれいなおだんご状に

肌がきめ細かくなって、つまむと耳たぶくらいの感触になったら出来上がり。これから一口サイズのおだんごに丸めていくのですが、まずは、大きめのお鍋にたっぷりの水を入れて火にかけます。あとでおだんごをゆでるので、丸めている間に沸かしておきます。

ゆであがったおだんごを冷まして引きしめる冷水も、ボウルに準備しておいてください。おだんごの丸め方は簡単です!適量を両手の掌にはさんでくるくる。

掌でくるくる掌でくるくる

 

一口大に丸めます一口大に丸めます

まな板の上で、片手でくるくるしてもできます。大きさが多少バラバラでも気にしない気にしない!

29個できました!29個できました!

お湯が沸いたら、出来上がったおだんごを手早く鍋に入れます。

はじめは沈んでいますはじめは沈んでいます

しばらくすると、ひとつ、またひとつとおだんごが浮いてくるので

だんだん浮いてきますだんだん浮いてきます

浮いたものから冷水の入ったボウルに入れます。

冷たい水で冷まして冷たい水で冷まして

すべてのおだんごが冷めたら、ざるにあげて水けをきり

水をきります水をきります

あとは、竹串に4個ずつさします。

指を刺さないように気をつけて指を刺さないように気をつけて

いよいよ焼きます。今回は、カセットコンロに餅焼き用の網をのせて焼きましたが、ご家庭の事情に合わせて、フライパンやホットプレートで焼くなど工夫してみてください。

まずは、そのまま表面を乾かす感じで軽く焼き、それからたれをつけます。

表面を乾かす感じで焼いてから表面を乾かす感じで焼いてから

 

刷毛などを使ってたれをつけて刷毛などを使ってたれをつけて

たれをつけると焦げやすいので、串を少しずつ回転させながら焼くと、焦げ付かず、まんべんなく火が通ります。

串を少しずつ回転させながら焼くのがコツです串を少しずつ回転させながら焼くのがコツです

火からおろしてたれをつけてはまた焼く、という作業を繰り返すと、おいしそうな照りが出てきます。3回繰り返すとこんな感じです。

輝く照り!輝く照り!

さあさあ、しんこだんごの出来上がりです!むっちりきちきちの食感、じりっと甘からしょうゆ味!熱々をふーふーしながら食べるのは最高のごちそうです。

夢中でほおばり、あっという間になくなってしまいました。中年夫婦2人暮らしの我が家ですが、焼くのを担当した夫が、串の回転に意外な才能を開花させて大笑い、おいしくて愉快なひとときでした。

お子さんがいらっしゃれば、粉をこねるのを任せたり、家族みんなで丸めたりして、なおにぎやかに過ごせることでしょう。

そういえば、しんこだんごって、どうして「しんこだんご」なんだろう?それはまた次回、しんこだんご誕生にまつわるお話をご紹介します。どうぞお楽しみに!

この記事が気に入ったら
いいね ! してね

あわせて読みたい