MBC-HP
「生き方」

初釜の和菓子・花びら餅の思い出 ~茶道の師を偲ぶ一期一会~


執筆者:

去年4月、10年近くにわたって茶道を教えて下さっていた谷山宗徳先生が他界されました。

月2回のお稽古。ご病気になられてからも1回もお休みすることなく、茶道の道を極めることの厳しさ、お茶を楽しむ心を教えて下さいました。

先生との年始めの恒例となっていたのが京都から取り寄せて下さる花びら餅を頂きながらのお稽古でした。今年はもう出来ないと思っていた矢先、思わぬ知らせが届きました。

長年、お稽古場として使わせていただいていた鹿児島県青年会館・艸舎(そうしゃ)のみなさんから「先生を偲ぶ会」をされませんか、とのお誘いでした。

1月23日 鹿児島県青年会館・艸舎(そうしゃ)にて…1月23日
鹿児島県青年会館・艸舎(そうしゃ)にて…

思いがけない嬉しい知らせに、先生の奥様も一緒にお稽古をしていたお仲間もすぐに快諾。
この日、艸舎(そうしゃ)のみなさんとご一緒に谷山先生を偲びながら新年のお茶をいただくことになりました。

奥様が用意して下さった椿の花…奥様が用意して下さった椿の花…

その日の朝、奥様が季節の椿をたくさん持って来て下さいました。

「先生だったらこう活けるかしら?先生みたいにはいかないわねぇ~」「先生だったらこう活けるかしら?先生みたいにはいかないわねぇ~」

先生は長年茶花も嗜まれ、茶花を活ける達人でもありました。

この日は、蝋梅(ろうばい)と椿を床に飾りました。この日は、蝋梅(ろうばい)と椿を床に飾りました。

そしてお軸には、京都・東福寺の管長猊下からの届いた書が掛けられました。

そしてお軸には、京都・東福寺の管長猊下からの届いた書が掛けられました。
先生は39年間、京都の東福寺で庭師を務めてこられ、それがご縁で、毎年、年始めに東福寺の管長猊下(東福融道様)から自筆の書が届いていました。お亡くなりになった今年も、変わりなく奥様の元に送られてきました。

犬は主(しゅ)に非(あら)ざるに吠(ほ)ゆ犬は主(しゅ)に非(あら)ざるに吠(ほ)ゆ
人臣が其の主君によく事(つか)へて忠義を尽くす喩。

自分の役目を果たすことの大切さを伝える言葉です。
戌年に因(ちな)んで、東福寺の管長猊下自ら書いて下さった書。新年のお軸は、格別に心改まるものです。

そしてあの「花びら餅」を奥様が、この日に合わせて京都から手配して下さっていました。

羽子板のお干菓子と追い羽根の飴を添えて…羽子板のお干菓子と追い羽根の飴を添えて…

初釜のお菓子としても知られる花びら餅は1月にしか出回らないこの時期だけのお菓子です。しかも京都の鶴屋(つるや)弦月(つるつき)さんの「花びら餅」は絶品。ふっくらした半円の求肥(ぎゅうひ)に味噌餡とふくさごぼうがくるまれていて、何ともいえない優しいお味なのです。私たちにとっては、皆そろって一年を始められることを慶び合う先生との思い出のお菓子でした。

先生の写真もご一緒に(奥様との写真)…先生の写真もご一緒に(奥様との写真)…

こうして先生も一座に加わっていただきました。
こうして先生も一座に加わっていただきました。
実は、この日のお茶会には艸舎(そうしゃ)さんの格別な計らいがありました。

新畳の和室で…新畳の和室で…

青々とした新畳の匂いのする和室。畳が1月9日に新調されたばかりだったのです。
その使い初めとして、この席を設けて下さったのです。

先生ゆかりの方々13名が集まる中… 先生ゆかりの方々13名が集まる中…
鹿児島県青年会館・艸舎(そうしゃ)松下育郎理事長は…鹿児島県青年会館・艸舎(そうしゃ)
松下育郎理事長は…

「私共のところも開館から18年が経ち、思い切って畳替えを致しました。その時、真っ先に思い浮かんだのが谷山先生の事でした。海外からの研修生が来た時にいつも、ここでお抹茶とお菓子でお迎えして下さり、茶道のたしなみを教えて下さいました。ご病気になられてからも、最後までお教えになっていた姿を思い出します。昨日まではここは立ち入り禁止にしておりました。(笑)きょうが、本当の使い初めです。」
青少年の学びの場や国際交流の場としても活用されている艸舎(そうしゃ)には、度々海外からのお客様もお見えになり、日本の伝統文化の茶道に触れてもらおうと、先生のご指導の下、毎年この和室でささやかなお茶席の場を持たせていただいていました。

2016年 5月  海外からの研修生のみなさんと…(艸舎にて) 思い出の和室で花びら餅とお薄をいただきます。2016年5月海外からの研修生のみなさんと…
(艸舎にて)
思い出の和室で花びら餅とお薄をいただきます。

海外からの研修生のみなさんと…
海外からの研修生のみなさんと…
海外からの研修生のみなさんと…
海外からの研修生のみなさんと…
一服のお茶を頂きながら、先生との思い出が蘇ってきました。
一服のお茶を頂きながら、先生との思い出が蘇ってきました。
京都で庭師をしながら、40年間に渡って茶道の道を究められてきた谷山先生。京都では週一回のお稽古を一度も休まれることはなかったという程、その道に対する姿勢は厳しいものでした。

茶道教室での谷山宗徳先生茶道教室での谷山宗徳先生
(11年前に故郷鹿児島に帰省。茶道教室を主宰)
度々、お茶会も…度々、お茶会も…

茶道教室では、未経験者が多い私たちに、茶道に触れる楽しさを教えて下さいました。
そして、折々にお茶会やお茶事など京都で経験されてきた本格的な茶道のいろはを経験させても下さいました。

お茶事での懐石お茶事での懐石
お茶会で(2015年1月)お茶会で(2015年1月)

ここ数年は、パーキンソン病を患いながらも、お稽古の始まる時間には、いつも絶妙に季節の花が活けられ、その日にふさわしいお軸が掛けられ、完璧なご準備で私たちを迎えて下さいました。

4月のお茶会で… 野アザミ一輪 4月のお茶会で… 
野アザミ一輪
10月のお茶会で…  椿一輪 利休の「花は野にあるやうに…」と良く口にされていました10月のお茶会で…  椿一輪
利休の「花は野にあるやうに…」と良く口にされていました
お軸は… 〇(円相)更参三十年(更に参ぜよ三十年) お軸は… 〇(円相)更参三十年(更に参ぜよ三十年)
円相(悟り、真理、仏性、無限の宇宙などを象徴的にあらわしたもの) 慢心は禁物。さぁもっともっと修行しなさい

今にして思うとあの時、あの時間が二つとない一座だったのだと感じられてきます。

2016年3月のお茶会…2016年3月のお茶会…
麗日発光華(れいじつ、こうかを発す)
「うららかなる日はよき光を放つ」
心地よい風を感じながら、風には色がある。
野には香りがある
ご病気になられてからも奥様と二人三脚で茶道教室を 続けて下さいました…ご病気になられてからも奥様と二人三脚で茶道教室を
続けて下さいました…

最も重要なことは、茶道を学ぶということは、同時に精神修養を行っているということです。」谷山先生の言葉です。

偲ぶ会で、奥様の清子さんは…偲ぶ会で、奥様の清子さんは…

「主人が、きょうはここにいるみたいですわ。」奥様の声を聞きながら、本当に先生がこの場所にいらっしゃるように感じられて来ました。

一服のお茶で先生を偲んだひととき…一服のお茶で先生を偲んだひととき…

お軸の「戌」の書が次に掛かるのは12年後…
今朝の椿も、この時のために咲いてくれています。
お軸の「戌」の書が次に掛かるのは12年後…
そんなことを考えていると、今この時が一期一会。
この日、この場所で、このメンバーで、谷山先生を偲び、お茶を飲みながら、同じ時間を過ごせたことの有難さを改めて感じました。
今この時が一期一会
お点前はすっかり忘れてしまった感のある私ですが、日々の暮らしもこんなふうでありたいと感じさせていただけるのは、きっと谷山先生の茶道の教えがあったからこそと思います。

そして、このような機会を作っていただいた艸舎(そうしゃ)の皆様に心からお礼申し上げたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! してね

あわせて読みたい