青菜は高いし品薄…困ります。
そこで活躍するのがニラ!
そういわれても、ピンとこないのでは?私も去年までは、そうでした。

奔放すぎるニラのみなさん
プランターで元気いっぱいのニラは、お隣さんに株分けしてもらったもの。今年の初めに植え付けたものが、こんなに立派に成長しました。
強い日差しにも暑さにも負けず、虫も寄せ付けず、おまけに手入れいらず。大胆に切っても、すぐ伸びてきます。

切ってから二週間ほど過ぎたもの。すっかり元通り。パワフル!
プランターに5つほど植えてあるので、お弁当や食卓に緑が欲しい!というときに大活躍。ローテーションで収穫していけば、青菜が手に入りにくいこの時期、大助かりです。
これまでお店で買うものだったニラが、こんなにフレンドリーな野菜だったなんて知りませんでした。
ニラと桜えびの塩いため ちゃちゃっともう一品!
「こころざしゃ(志は)ニラん葉」
鹿児島には、こんな言葉があるそうです。最近知りました。つまらないものですが、感謝の気持ちをせめてニラで…といった感じでしょうか。
きっとニラが、どこの庭先にも生えている、身近でありふれた野菜だったから、生まれた言葉なのでしょうね。
台所の心強い味方、ニラ。庭やベランダの仲間にいかがですか?