MBC-HP
「歴史」

(西郷どん)隠れた史跡・福昌寺跡~薩摩の名君たちが静かに眠る場所~


執筆者:

来年は、明治維新150年。大河ドラマ「せごどん」も始まり、鹿児島の歴史が注目されそうです。

鹿児島には多くの史跡がありますが、福昌寺跡もそのひとつ。
歴史好きにはたまらない、知る人ぞ知る史跡です。

かつては曹洞宗の大寺でしたかつては曹洞宗の大寺でした

福昌寺跡は、鹿児島市の緑豊かな玉龍山の麓にあります。

室町時代初め、島津家第7代元久が建立室町時代初め、島津家第7代元久が建立
島津家の菩提寺として栄えた島津家の菩提寺として栄えた

かつては大伽藍を備えた南九州屈指のお寺で最盛期には1500人もの僧侶が修行をしていたそうです。

この辺りが薩摩の信仰の中心地だったんですね。

この辺りが薩摩の信仰の中心地だったんですね。

残念なことに、明治2年の廃仏毀釈で寺は取り壊され、今は島津家歴代の当主の墓所のみが残っていますが、歩いてみると、薩摩を代表するお殿様やゆかりの方々が眠っておられることに驚かされます。

明治2年の廃仏毀釈で寺は取り壊され、今は島津家歴代の当主の墓所のみが残っています

鳥居の向こうにひときわ大きく見えてくるのが…島津久光公のお墓。

鳥居の向こうにひときわ大きく見えてくるのが…島津久光公のお墓。

薩摩藩最後の藩主・忠義公の父として、大きな力もっていたことを伺わせます。

明治20年 に亡くなった際には、国葬が執り行われた明治20年 に亡くなった際には、国葬が執り行われた

北側の少し奥まったところには、島津斉彬公のお墓がありました。

薩摩藩第11代藩主 島津家28代当主  斉彬公の墓薩摩藩第11代藩主 島津家28代当主 斉彬公の墓

あの西郷さんや大久保さんなど明治維新で活躍する薩摩の優秀な人材を育て、当時、日本で最先端の近代化事業を推し進めた薩摩の名君です。

夫人の永姫と並んで眠る夫人の永姫と並んで眠る

それにしてもとても広く静かで荘厳な雰囲気…

第6代師久・氏久から第28代斉彬まで島津家当主の墓が並ぶ。 第6代師久・氏久から第28代斉彬まで島津家当主の墓が並ぶ。 第6代師久・氏久から第28代斉彬まで島津家当主の墓が並ぶ。

かつてフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸した時には、この場所を度々訪れ、当時の第15世忍室和尚と親交を深めたことでも知られています。
裏山を登っていくとキリシタン墓もあります。

裏山を登っていくとキリシタン墓もあります。

明治政府のキリシタン弾圧で長崎の浦上キリシタンが各藩に送られました。
鹿児島にも375人が送られ、収容されたのが、この福昌寺跡でした。

鹿児島にも375人が送られ、収容されたのが、この福昌寺跡でした。

キリシタンたちは各藩で過酷な扱いを受けますが、ザビエルゆかりの地であるここでは最も寛大な対応を受けたと言われています。

明治6年に許されて帰るまでに亡くなった53人が眠っている 明治6年に許されて帰るまでに亡くなった53人が眠っている

数々の歴史のドラマを今に伝える福昌寺跡。

数々の歴史のドラマを今に伝える福昌寺跡。

若いころの西郷さんや大久保さんもここで参禅修行し、当時の円了無参和尚に強く影響を受けたそうです。

若いころの西郷さんや大久保さんもここで参禅修行し、当時の円了無参和尚に強く影響を受けたそうです。

この隠れた歴史スポットを見つめ直し、子どもたちと一緒に歴史を学ぶ機会を持ちたいと去年、「福昌寺跡を守り、歴史を子どもたちに語り継ぐ会」が発足。
そのメンバーのひとりとして、去年この場所で歴史のお話し会を開きました。

福昌寺跡で歴史のお話し会を開催福昌寺跡で歴史のお話し会を開催
薩摩の歴史研究・第一人者 原口泉先生も来て下さいました薩摩の歴史研究・第一人者 原口泉先生も来て下さいました

この時取り上げたのが、この地に眠る「調所笑左衛門広郷さん」でした。

調所さんのお墓も福昌寺跡にあります調所さんのお墓も福昌寺跡にあります

お話し会では、調所さんの一生を描いた紙芝居を作って子どもたちに披露しました。

 

紙芝居のイラストの絵 (© saki fuchigami)紙芝居のイラストの絵 (© saki fuchigami)

調所さんは、借金地獄に陥っていた薩摩の絶体絶命のピンチを救った救世主だったのです。

鹿児島市の天保山に建つ調所さんの銅像鹿児島市の天保山に建つ調所さんの銅像

その調所笑左門広郷さんってどんな人だったのか。次回、またお伝えしますね!

アクセス

■ 福昌寺跡
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関か近隣の駐車場をご利用ください。

武雄神社の御神木「武雄の大楠」
全国巨木第6位!佐賀県武雄市「武雄の大楠」武雄市図書館に行って、温泉に入る前に、ちょっと立ち寄ってもらいたいのが、「武雄の大楠」です。 武雄市図書館に行く4日前の今月6日、NH...

この記事が気に入ったら
いいね ! してね

あわせて読みたい